PROFILE / BIOGRAPHY

本名: 髙井良純 たかいよしずみ(筆名 加藤純一)
1932/12/23ー2020/8/31

出身地: 和歌山県 

大阪音楽大学 作曲科卒

ミュージカル作 ・ 作曲 ・ 演出家

日本ミュージカル研究会・劇団JMA 創立者

但馬ミュージカル研究会 創立者  芸術監督

ミュージカル劇団『希望』 創立者

宝塚歌劇団 作曲家 (1955ー1992)

日本音楽著作権協会(JASRAC) 会員


<略 歴>

1955年  2月 創作オペラ「竹取物語」の作曲発表 大阪音楽大学オペラ研究会によって上演。

1955年  5月 宝塚歌劇団に作曲家として入団、1992年12月在職37年退団。

1966年 10月 帝国劇場オープン記念、音楽担当。

1969年  7月 日本ミュージカル研究会・劇団JMA創立、主宰として現在に至。

1970年  5月 ミュージカル「東は東」で旗揚げ公演を行う。以後、国民ミュージカルを提唱、各地で活動。

1995年  1月 但馬ミュージカル研究会創立、芸術監督。

2011年 10月 市民ミュージカル劇団『希望』設立。 代表・芸術監督。

<受 賞 暦>

1961年 芸術祭文部大臣賞受賞 宝塚歌劇団「華麗なる千拍子」のスタッフに対して

1969年 [大阪文化祭賞受賞] のびる会の民話の企画に対し。

1978年 [井植文化賞受賞] ミュージカル「杉木の賛」のスタッフに対し。

1992年 [現代芸術賞受賞] 兵庫県半ドンの会より。

1993年 [大阪府民劇場作品賞受賞] 古代ミュージカル・ロマン「邪馬台国物語」に対し。

1993年 [大阪新劇フェス作品奨励賞受賞] 同上作品に対し。

1995年 [大阪文化祭作品賞音楽部門賞]  同上作品に対し。

2001年 [大阪府文化功労知事表彰受賞]

2014年 [兵庫県地域文化功労「ともしびの賞」受賞]

2015年 [西宮市まつづくり賞受賞]古代ミュージカルファンタジー「有間皇子物語」に対し。

・オペラ「竹取物語」作曲

高井良純が初めてオペラ「竹取物語」を作曲したのは1953年(昭和28年)である。その頃日本のオペラ界はまだまだ揺監期にあった。東京には藤原、長門両歌劇団、大阪には関西歌劇団等がようやくヴェルディ―やプッチーニ、ビゼー等の作品を模索しながら上演し始めた頃である。創作オペラに至っては山田耕作の「黒船」、 団伊久磨の「夕鶴」、清水修の「修繕寺物語」等数曲しかなかった。そんな時弱冠19歳で日本民話「竹取物語」をオペラ化し、その第一幕を上演したのである。翌々年の1955年1月、三幕八場2時間半に及ぶオペラを完成。大阪音大生によって上演され楽界にセンセーショナルな話題を提供した。当時の新聞に、関西交響楽団(現・大フィル)の指揮者朝比奈隆氏が「日本の作曲家の歴史はもう40年になるが、オペラの作曲をした人はまだ四・五人位だ。我々としても大いに反省しなければ。」と述べている。

・故 白井鐵造氏との出合い

以来、高井は舞台芸術に全てをかけるため、宝塚歌劇団に入団し、そのかたわら俳優の故内田朝雄氏の前衛劇(円形劇場)や新劇等の音楽を手がけた。中でも宝塚で、故白井鐵造氏の音楽を担当しつつオペレッタの演出を学んだことが、後のミュージカルの世界に魅せられるきっかけとなった。

・日本ミュージカル研究会生れる

1969年、日本人の為の日本のミュージカルを創ろうと、日本ミュージカル研究会を創立し、岩田豊雄原作の「東は東」をミュージカル化し上演した。白井氏はこの作品を観て絶賛している。初演に出演した大阪音楽大学教授の栢本儀臣氏も「何もかも新鮮で楽しかった。菅沼潤氏(宝塚歌劇やオペラの演出家)も感心されていました。」と語っている。その後高井の創作エネルギーは留まるところを知らず、年平均2本の作品を制作・上演、その数は75余に達している。これはおそらく、我国のミュージカル史上最多の記録ではなかろうか。しかもその殆どが一人で作または脚色・作曲・演出というのは驚異的である。内容も省略法・間接話法・飛躍といった方法論を展開。ミュージカルは歌・芝居・ダンスの単純な合体だけではなく、それらが止揚した第四番目の芸術として位置付け、劇団員に対してもミュージカル的感性を養うよう支持しているのが注目される。


学生だけの創作オペラ《竹取物語》  大阪音楽大学WEBサイトより転載=大阪音大100周年史

1952年(昭和27年)の團伊玖磨《夕鶴》初演に端を発し、関西歌劇団が《修禅寺物語》や《赤い陣羽織》を初演するなど、この時期関西洋楽界は創作オペラの活動が盛んであった。その影響もあってか、1955年(昭和30年)2月5日、本学自治会ならびに演奏部主催で、学生たちによる創作オペラ《竹取物語》が上演された。

作曲したのは本学作曲科の2年生で、高校3年時に本校文化祭で、当時未完成だった同作品の一部を高等学校自治会演奏部が演奏していた。完成したのは前年の昭和29年暮れのことで、脚色はその学生の和歌山大学の友人が行った。衣裳を担当した本学声楽科の学生が京都美術大学(現・京都市立芸術大学美術学部)の友人2人に美術・装置と照明を依頼。本学管弦楽部と声楽科学生30名がヴァイオリン専攻の学生の指揮のもと、演奏を行った。演出は本学の桂直久教員が行い、歌唱指導を横井輝男教員が行ったが、作曲、脚本から指揮、演奏、衣裳、美術、照明、プログラム作成と、すべて大学生だけの手によるものという画期的な公演となった。そしてその中心メンバーは、ようやく本格的に自治会演奏部に産声を上げた「オペラ研究部」の学生たちで、彼らの活動の記念すべき第一歩でもあった。

3幕8場、2時間半にわたるこの作品は、合唱に《越天楽》を取り入れ、《マルタ》《蝶々夫人》《ラ・ボエーム》などを手本に作曲されたという。公演当日は超満員だったらしく、翌日の毎日新聞は、「学生だけの創作オペラ発表会が芸術に結ばれた友情によって開かれ、在阪の音楽関係者たちの注目を集めた」と報じ、関西交響楽団指揮者、朝比奈隆氏談として「外国でも学生だけのオペラなど例がないだろう。(中略)日本の作曲の歴史ももう四十余年になるが、オペラの作曲をした人は四、五人ぐらいだ。我々としても大いに反省させられる」と記している。

その後、この《竹取物語》を作曲した学生、高井良純はミュージカル作曲家として宝塚歌劇団を中心に、また指揮をした藤本幸男は弦楽器の分野に活動し、出演者の安則雄馬、窪田譲、矢野蓉子、山村弘らは本学の声楽教員となる。「オペラの大阪音楽大学」という特色がこの頃から明確に学内外に意識されてきたのではないだろうか。